【PMBOK】統合マネジメントとは?全体をまとめる“司令塔”の役割を徹底解説!

プロジェクト管理・チームワーク

はじめに

プロジェクトマネジメントの知識体系「PMBOK」において、最初に登場するのが**統合マネジメント(Integration Management)**です。

「なぜ“統合”が最初なのか?」
「他の知識エリアとどう違うの?」

そんな疑問を持つ方も多いかもしれません。

この記事では、統合マネジメントの基本から、実務での活かし方、プロジェクトマネージャー試験(PMP/PM)対策として押さえておくべきポイントまで、わかりやすく解説します。


統合マネジメントとは?

統合マネジメントは、プロジェクト全体の計画・実行・監視を“バラバラにせず一つにまとめる”ための知識エリアです。

PMBOKでは次のようなプロセスが含まれます:

プロセス主な役割
プロジェクト憲章の作成プロジェクトの正式な開始と承認
プロジェクトマネジメント計画書の作成すべての知識エリアをまとめた総合計画
プロジェクト作業の指揮・マネジメント実行段階の進行管理
プロジェクト知識のマネジメント経験やナレッジの共有と活用
作業の監視・コントロール状況把握と是正措置の判断
統合変更管理変更要求の影響評価と承認・却下
プロジェクトやフェーズの終結成果物の受け渡しと教訓の整理

なぜ統合が重要なのか?

プロジェクトでは、範囲・コスト・スケジュール・品質など、複数の要素が絡み合います。

例:

  • スケジュールを短縮すれば、コスト増になる可能性がある。
  • 品質要求が高ければ、範囲も広がるかもしれない。

こうしたトレードオフを判断し、最適解を選ぶのが統合マネジメントです。

いわば、**他の知識エリアをつなぎ、意思決定を支える“司令塔”**的な役割を果たします。


実務での活用イメージ

あなたが副業や本業でプロジェクトを任されたとしましょう。

「要件追加の相談が来た」
「スケジュールに遅れが出ている」
「上司から変更要求が出た」

こうした場面で、どのような影響が全体に及ぶのかを整理し、関係者と合意形成を図るのが、統合マネジメントの実践です。


試験対策のポイント

プロジェクトマネージャー試験では、以下のような視点が問われます:

  • プロジェクトマネージャーの責任:意思決定と全体調整
  • 統合変更管理の流れ:変更要求 → 影響評価 → CCB(変更管理委員会) → 承認/却下
  • プロジェクトマネジメント計画書と補助計画の違い
  • 成果物の受け渡しと教訓の整理が終結プロセスで重要

まとめ

統合マネジメントは、プロジェクト成功の“鍵”を握る知識エリアです。

単なる「とりまとめ」ではなく、全体を見通し、調整し、導く力が求められます。

プロジェクトを円滑に進めたい方、PM試験に合格したい方は、まずこの「統合マネジメント」の理解から始めましょう!

タイトルとURLをコピーしました