副業を始めたエンジニアが最初にやるべき「時間管理術」

キャリア・仕事術

副業を始めようと考えたエンジニアにとって、最初に直面する課題が「時間が足りない」という悩みです。本業が8時間に時には残業、さらに家庭や育児があると、自由に使える時間は限られています。
しかし、正しい時間管理を身につけることで、1日1時間でも副業を継続・成功へ導くことは可能です。今回は、エンジニアである筆者自身の経験をもとに、副業を始める前に取り入れるべき「時間管理術」を紹介します。


なぜエンジニアにとって時間管理がカギになるのか?

エンジニアの仕事は論理的思考と集中力を必要とします。副業においても同様で、短時間でも「深く集中する時間」が求められます。しかし、本業後は疲労や家事、育児などに追われ、まとまった時間が取りづらいのが現実です。
だからこそ「時間の使い方」を見直すことが、副業成功の第一歩になるのです。


ステップ1:時間の見える化をする

まず最初にやるべきは、「今、自分がどのように時間を使っているか」を把握することです。
具体的な方法:

  • GoogleカレンダーやNotionなどに24時間をブロックで記録
  • 平日・休日の行動パターンを1週間トラッキング
  • 「何に、何分使ったか」をざっくりでも記録してみる

これをやると「意外とスマホを見ている時間が長い」「テレビをだらだら見ている時間がある」など、無意識の時間のムダが見つかります。


ステップ2:副業の時間を“先に”確保する

スキマ時間を探すのではなく、「副業の時間をまず予定に入れてしまう」のが鉄則です。
おすすめは「朝30分+夜30分」の分割型。朝の静かな時間に集中し、夜に軽作業(記事の推敲・収益確認など)を回すことで負担が軽くなります。


ステップ3:やるべきことを1日1タスクに絞る

副業を始めると、学ぶこと・やることが多すぎてパンクしがちです。
ここで重要なのは「タスクリストをつくり、1日1つに絞る」こと。たとえば:

  • 月曜:ブログネタのリサーチ
  • 火曜:記事構成を作る
  • 水曜:記事を書く
  • 木曜:画像や装飾を整える
  • 金曜:公開+SNS投稿

このように曜日ごとにテーマを決めると、迷いなく作業に取り組めます。


ステップ4:ツールを使って「仕組み化」する

以下のようなツールを活用することで、時間管理の質がぐっと上がります。

目的ツール
タスク管理Todoist / Trello / Notion
時間管理Toggle / Googleカレンダー
集中力アップポモドーロ・タイマー / Forestアプリ

また、ブログ投稿やSNS告知なども「テンプレート化」しておくことで、時間短縮につながります。


ステップ5:やらないことを決める(時間の断捨離)

時間管理で最も効果が高いのが、「やらないことを決める」ことです。

たとえば:

  • SNSをダラダラ見るのをやめる
  • 付き合いだけの飲み会を断る
  • 完璧主義を捨てて“8割でOK”にする

時間は「何をやるか」と同じくらい「何をやらないか」が重要です。


まとめ

副業を始めたエンジニアにとって、最初の壁は「時間がない」こと。しかし、それは時間が“足りない”のではなく、“使い方”の問題であることがほとんどです。
本記事で紹介した5つの時間管理術を実践すれば、限られた時間でも副業を継続できるはずです。

ピーター・ドラッカーはこう言いました。

時間という資源だけは誰にも平等に与えられている。問題は、それをどう使うかだ。

少しずつでも進めることで、1年後には確実に成果が見えてきます。
あなたも、自分に合った時間管理術で、副業の一歩を踏み出してみませんか?

タイトルとURLをコピーしました