【PMBOK解説】ステークホルダーマネジメントとは?プロジェクト成功のカギを握る“人”の扱い方

プロジェクト管理・チームワーク

プロジェクトの成功を決めるのは、スケジュールやコスト管理だけではありません。むしろ“人間関係”の方が重要です。

PMBOK(第6版および第7版)では、ステークホルダーマネジメントが独立した知識エリアとして扱われています。この記事では、ステークホルダーマネジメントの概要から、具体的なプロセスや実践ポイントまで解説します。


ステークホルダーとは?

プロジェクトに利害関係を持つすべての人・組織のことです。例えば:

  • 顧客・クライアント
  • プロジェクトスポンサー(出資者)
  • プロジェクトチーム
  • 社内の他部門(営業、法務など)
  • 外注先やベンダー
  • 地域住民、政府機関(大規模な公共プロジェクトなど)

一人ひとりの影響力や関心度合いは異なります。それを的確に把握し、適切に対応していくのがマネジメントの要です。


ステークホルダーマネジメントの目的

  • ステークホルダーの期待値を調整し、摩擦を回避する
  • 意思決定に協力を得る
  • 潜在的なリスク(反対・不満など)を事前に察知する
  • プロジェクトに対する支持を高める

つまり、関係者全体を“味方”にすることが目的です。


4つのプロセス(PMBOK第6版準拠)

PMBOK第6版では、次の4つのプロセスに分類されています。

プロセス名フェーズ主な目的
ステークホルダーの特定立上げ誰が関係者かをリストアップ
ステークホルダー・エンゲージメント計画計画どう巻き込むか戦略を立てる
ステークホルダー・エンゲージメントのマネジメント実行関係構築、調整、コミュニケーション
ステークホルダー・エンゲージメントの監視監視・コントロール関係の維持、対応の見直し

この中でも、**「ステークホルダーをどう分類するか」**が初期段階で重要になります。


ステークホルダー分析のフレームワーク

代表的なものに「パワー・関心マトリクス(Power/Interest Grid)」があります。

関心が高い関心が低い
権限が高い主導的に関与(重点対応)報告レベルで対応(監視)
権限が低い協力的に巻き込む必要時のみ対応

このように、影響力と関心度を軸に分類し、個別対応策を立てるのがポイントです。


実務で役立つポイント

  1. 初期段階で必ずヒアリング
     関係者の期待や不安を聞き取ることで、後のリスクを回避できます。
  2. コミュニケーション計画と連携
     誰に、何を、どのタイミングで伝えるかを明確に。
  3. 定期的な温度チェック
     期待のズレがないか、関係が悪化していないかを定期的に確認しましょう。
  4. ドキュメント化して共有
     属人化を防ぎ、チーム全体で一貫した対応ができます。

まとめ

ステークホルダーマネジメントは「人間関係の戦略設計」とも言えます。いくら完璧な計画を立てても、関係者の支持を得られなければプロジェクトは進みません。

PMBOKが伝えたいのは、「プロジェクトは“人”で動く」という原則です。ぜひ、あなたの現場にもこの考えを取り入れてみてください。

タイトルとURLをコピーしました