【PMBOK解説】プロジェクト成功のカギ!調達マネジメントとは?

プロジェクト管理・チームワーク

プロジェクトを進める上で、自社だけですべてのリソースを賄うのは現実的ではありません。外部の会社やフリーランスに依頼する「調達」は、プロジェクトの成功に直結する重要なポイントです。

この記事では、PMBOKガイド第6版・第7版をベースに、**調達マネジメント(Project Procurement Management)**の基本を分かりやすく解説します。


調達マネジメントとは?

PMBOKにおける調達マネジメントとは、プロジェクトで必要な製品、サービス、成果物を外部から取得するためのプロセス群のことを指します。

たとえば、

  • システム開発プロジェクトにおけるテストの外注
  • サーバーのハードウェア購入
  • デザインやライティング業務の外注

などが該当します。


調達マネジメントの3つのプロセス

PMBOK第6版では、調達マネジメントは以下の3つのプロセスで構成されています。

1. 調達マネジメントの計画(Plan Procurement Management)

ここでは、「何を外注するか」「どのような契約形態にするか」「どの業者に依頼するか」などを計画します。

主なアウトプット:

  • 調達マネジメント計画書
  • 調達戦略
  • 入札文書(RFP、RFQなど)

2. 調達の実行(Conduct Procurements)

業者を選定し、契約を締結するフェーズです。

主な作業:

  • 提案依頼書の送付
  • ベンダー選定(評価基準に基づく)
  • 契約交渉、締結

このフェーズでは、公平性・透明性が求められます。

3. 調達のコントロール(Control Procurements)

契約後は、納品やサービスの実施状況をモニタリングします。品質、納期、コストの面で契約どおり進んでいるかを管理します。

例:

  • 成果物の受入検査
  • 納品スケジュールの進捗確認
  • 契約上の問題解決

調達契約の種類

契約形態はプロジェクトのリスク配分に直結します。代表的な3つを紹介します。

契約形態概要発注者のリスク
定額契約(FFP)固定の金額で契約最も少ない
実費償還契約(CR)実費+手数料で支払い最も多い
単価契約(T&M)時間・材料に応じて支払い中間程度

システムエンジニア視点でのポイント

実務に近い観点として、以下のような点に注意しましょう。

  • 見積依頼(RFP)の質が、業者選定の精度を左右する
  • 調達範囲を明確にしないと、スコープ漏れ・追加費用の原因になる
  • 契約前にリスク(納期遅延・品質不良など)を洗い出しておくと後が楽

PMBOK第7版との違いは?

PMBOK第7版では、プロセスベースの構成が廃止され、価値提供の原則やパフォーマンスドメインに基づいた柔軟なフレームに移行しましたが、調達という活動自体は依然として重要視されています。


まとめ

調達マネジメントは、コスト管理や品質保証と並んで、プロジェクトの成否を左右する重要な領域です。PMBOKを通してその考え方を理解しておくと、実務や副業でも応用が利きます。

タイトルとURLをコピーしました